練習 11.8

課題文

ἄνδρες γὰρ πόλις, καὶ οὐ τείχη οὐδὲ νῆες ἀνδρῶν κεναί.

語彙

文中の語 見出語形 品詞 変化形 主な意味
ἄνδρες ἀνήρ 男性名詞 複数/主格 男, 人
γάρ γάρ 小辞 この語は変化しない 前の文を受けて理由を述べる
πόλις πόλις 女性名詞 単数/主格 都市, ポリス
καί καί 小辞 この語は変化しない そして
οὐ οὐ 否定辞 この語は変化しない ~ない
τείχη τεῖχος 中性名詞 複数/主格 城壁
οὐδέ οὐδέ 否定辞 この語は変化しない ~でもない
νῆες ναῦς 女性名詞 複数/主格
ἀνδρῶν ἀνήρ 男性名詞 複数/属格 男, 人
κεναί κενός 形容詞 女性/複数/主格 (属格を)欠いた

脚注

特になし。

出典と翻訳

トゥーキューディデース, 7. 77. 7

ニキアースによる演説の最後の部分。

トゥーキューディデース, 7. 76. 1

ὁρῶν δὲ ὁ Νικίας τὸ στράτευμα ἀθυμοῦν καὶ ἐν μεγάλῃ μεταβολῇ ὄν, ἐπιπαριὼν ὡς ἐκ τῶν ὑπαρχόντων ἐθάρσυνέ τε καὶ παρεμυθεῖτο, βοῇ τε χρώμενος ἔτι μᾶλλον ἑκάστοις καθ᾽ οὓς γίγνοιτο ὑπὸ προθυμίας καὶ βουλόμενος ὡς ἐπὶ πλεῖστον γεγωνίσκων ὠφελεῖν τι.

ニキアスは将兵の失意の底にあって種々の思いに乱れていることを察すると、現状において可能なかぎり元気をつけ励まそうと、大声をあげながら隊列の間を縫って歩いた。 彼の熱意とできるだけ多くの者に少しでも役立つように思う心から、目前の者たちに対するよりさらに声を張り上げてニキアスは言った。
(小西晴雄 訳)

トゥーキューディデース, 7. 77. 1

‘καὶ ἐκ τῶν παρόντων, ὦ Ἀθηναῖοι καὶ ξύμμαχοι, ἐλπίδα χρὴ ἔχειν (ἤδη τινὲς καὶ ἐκ δεινοτέρων ἢ τοιῶνδε ἐσώθησαν), μηδὲ καταμέμφεσθαι ὑμᾶς ἄγαν αὐτοὺς μήτε ταῖς ξυμφοραῖς μήτε ταῖς παρὰ τὴν ἀξίαν νῦν κακοπαθίαις.

「アテナイ人とその同盟軍諸君、現状においても希望を捨ててはならない。 (過去にはこの状態よりももっと悪い条件にありながら救われた者たちがあった。) また諸君はこの環境ゆえに、この現在の不当な困苦のゆえに、諸君自らいたずらに責めてはならない。
(小西晴雄 訳)

トゥーキューディデース, 7. 77. 2

κἀγώ τοι οὐδενὸς ὑμῶν οὔτε ῥώμῃ προφέρων (ἀλλ᾽ ὁρᾶτε δὴ ὡς διάκειμαι ὑπὸ τῆς νόσου) οὔτ᾽ εὐτυχίᾳ δοκῶν που ὕστερός του εἶναι κατά τε τὸν ἴδιον βίον καὶ ἐς τὰ ἄλλα, νῦν ἐν τῷ αὐτῷ κινδύνῳ τοῖς φαυλοτάτοις αἰωροῦμαι: καίτοι πολλὰ μὲν ἐς θεοὺς νόμιμα δεδιῄτημαι, πολλὰ δὲ ἐς ἀνθρώπους δίκαια καὶ ἀνεπίφθονα.

この私でさえ体力では諸君の誰に優るということもなく、(その上病気のために弱っていることは諸君の知る通りである)。 しかも元来、私生活その他の面では私は余人よりも幸運の道を歩んできたと思われているにもかかわらず、諸君の中で一番不運であった者と同じ危機に私もさらされている。 しかも私の生活は神に対して正しいものであったし、人に対しては親しくて恨みを買うようなことも決してなかった。
(小西晴雄 訳)

トゥーキューディデース, 7. 77. 3

ἀνθ᾽ ὧν ἡ μὲν ἐλπὶς ὅμως θρασεῖα τοῦ μέλλοντος, αἱ δὲ ξυμφοραὶ οὐ κατ᾽ ἀξίαν δὴ φοβοῦσιν. τάχα δὲ ἂν καὶ λωφήσειαν· ἱκανὰ γὰρ τοῖς τε πολεμίοις ηὐτύχηται, καὶ εἴ τῳ θεῶν ἐπίφθονοι ἐστρατεύσαμεν, ἀποχρώντως ἤδη τετιμωρήμεθα.

それゆえこの不当な災難も私は恐れないし、それに対して将来への希望が私を勇気づけてさえくれる。 おそらくこの苦しみは軽くなるに違いない。 つまり敵の幸運は今までで充分であり、しかももし我々の遠征が神々の勘気に触れたのだったとしても、その天罰はもう現在までに充分に我々の上に下っているからである。
(小西晴雄 訳)

トゥーキューディデース, 7. 77. 4

ἦλθον γάρ που καὶ ἄλλοι τινὲς ἤδη ἐφ᾽ ἑτέρους, καὶ ἀνθρώπεια δράσαντες ἀνεκτὰ ἔπαθον. καὶ ἡμᾶς εἰκὸς νῦν τά τε ἀπὸ τοῦ θεοῦ ἐλπίζειν ἠπιώτερα ἕξειν (οἴκτου γὰρ ἀπ᾽ αὐτῶν ἀξιώτεροι ἤδη ἐσμὲν ἢ φθόνου), καὶ ὁρῶντες ὑμᾶς αὐτοὺς οἷοι ὁπλῖται ἅμα καὶ ὅσοι ξυντεταγμένοι χωρεῖτε μὴ καταπέπληχθε ἄγαν, λογίζεσθε δὲ ὅτι αὐτοί τε πόλις εὐθύς ἐστε ὅποι ἂν καθέζησθε καὶ ἄλλη οὐδεμία ὑμᾶς τῶν ἐν Σικελίᾳ οὔτ᾽ ἂν ἐπιόντας δέξαιτο ῥᾳδίως οὔτ᾽ ἂν ἱδρυθέντας που ἐξαναστήσειεν.

過去において他を攻め、人事の限りの行動をしてもなおかつ背負いきれぬほどの災いを蒙らずにすんだ者もいる。 まして我々は神々にそれらの者よりも多くの恵みを期待することができるのは、(我々が神々にとって慈悲の対象にこそなれ、憎まれるはずがないからである)。 さらにまた諸君自身がいかなる兵士であり、どれほどの規模の戦列を保持しているか振り返って、いたずらに落胆に身を沈めてはならない。 いずこなりとも諸君の留まる所に諸君は都市を形成し、何人も諸君に抵抗するに難く、一朝諸君が留まれば諸君を追放することは容易な業ではない。
(小西晴雄 訳)

トゥーキューディデース, 7. 77. 5

τὴν δὲ πορείαν ὥστ᾽ ἀσφαλῆ καὶ εὔτακτον εἶναι αὐτοὶ φυλάξατε, μὴ ἄλλο τι ἡγησάμενος ἕκαστος ἢ ἐν ᾧ ἂν ἀναγκασθῇ χωρίῳ μάχεσθαι, τοῦτο καὶ πατρίδα καὶ τεῖχος κρατήσας ἕξειν.

問題は安全と秩序を保つために諸君がいかに隊列を確保するかにある。 そしてそれぞれ各人戦闘を強要された時には、その持場こそ祖国であり防壁であると考えて、それを死守しなければならない。
(小西晴雄 訳)

トゥーキューディデース, 7. 77. 6

σπουδὴ δὲ ὁμοίως καὶ νύκτα καὶ ἡμέραν ἔσται τῆς ὁδοῦ: τὰ γὰρ ἐπιτήδεια βραχέα ἔχομεν, καὶ ἢν ἀντιλαβώμεθά του φιλίου χωρίου τῶν Σικελῶν (οὗτοι γὰρ ἡμῖν διὰ τὸ Συρακοσίων δέος ἔτι βέβαιοι εἰσίν), ἤδη νομίζετε ἐν τῷ ἐχυρῷ εἶναι. προπέπεμπται δ᾽ ὡς αὐτούς, καὶ ἀπαντᾶν εἰρημένον καὶ σιτία ἄλλα κομίζειν.

糧秣の欠乏を補う意味から我々は昼夜兼行の強行軍を敢行するが、一旦親アテナイ派であるシケロイ人の都市に入りさえすれば(彼らはシュラクサイに対する恐怖から我々に味方しているゆえ)、我々は安全圏内に入ったと言えよう。 すべての必要物資およびその他の食糧を我々のために用意しておくように彼らには使令もすでに出してある。
(小西晴雄 訳)

トゥーキューディデース, 7. 77. 7

‘τό τε ξύμπαν γνῶτε, ὦ ἄνδρες στρατιῶται, ἀναγκαῖόν τε ὂν ὑμῖν ἀνδράσιν ἀγαθοῖς γίγνεσθαι ὡς μὴ ὄντος χωρίου ἐγγὺς ὅποι ἂν μαλακισθέντες σωθείητε καί, ἢν νῦν διαφύγητε τοὺς πολεμίους, οἵ τε ἄλλοι τευξόμενοι ὧν ἐπιθυμεῖτέ που ἐπιδεῖν καὶ οἱ Ἀθηναῖοι τὴν μεγάλην δύναμιν τῆς πόλεως καίπερ πεπτωκυῖαν ἐπανορθώσοντες· ἄνδρες γὰρ πόλις, καὶ οὐ τείχη οὐδὲ νῆες ἀνδρῶν κεναί.

約言すれば、兵士諸君は勇なくして救いの近くにあらざることを知って、勇猛果敢ならざるを得ないを悟り、一たび今敵手を逃れれば諸君は切望の地を目前にすることができるであろうし、アテナイ人は失われたアテナイの力を大きく復興する機会に恵まれるであろう。 すなわち人が国家を作るのであって、人なき船や防壁が国家ではないからである。
(小西晴雄 訳)

メモ

ναῦςが本課の学習課題の母音幹第三変化名詞。 γάρは前の文を受けて、その理由を述べている。 それがどんな内容かは、出典と翻訳を参照のこと。

基本的な論旨は「ἀνήρたちがπόλιςである」。 そこにκαίで導かれた、「そうではない」ものが追加で列挙されている。

それらを併せて、「そのわけは(γάρ)ἀνήρ(複数)がπόλιςなのであり、(πόλιςというものは)τεῖχος(複数)などではないし、ἀνήρが(乗り組んで)いないναῦς(複数)などでもない」くらいの内容が、本課題文の文意と思われる。


ギリシア語小辞トップに戻る
ギリシア語方言トップに戻る
ギリシア語文法トップに戻る
ギリシア神話トップに戻る
トップに戻る