練習 10.5

課題文

ἐλευθέρου ἐστὶν ἀνδρὸς ἀλήθειαν λέγειν.

語彙

文中の語 見出語形 品詞 変化形 主な意味
ἐλευθέρου ἐλεύθερος 形容詞 男性/単数/属格 自由な
ἐστίν εἰμί 動詞 三人称/単数/現在/直説法/能動態 ~である
ἀνδρός ἀνήρ 男性名詞 単数/属格 男, 人
ἀλήθειαν ἀλήθεια 女性名詞 単数/対格 真実
λέγειν λέγω 動詞 不定詞/現在/能動態 言う

脚注

ἐλευθέρου ἀνδρός : 人の性質, 習慣, 義務などを表す属格。 「自由人の(すること, つとめ)」の意。

出典と翻訳

不明。

ただしEdited by Marinos Yeroulanos, A Dictionary of Classical Greek Qutations, I. B. Tauris, 2016によれば、メナンドロスのMonosticha 234に

ἐλευθέρου γάρ ἐστι τἀληθῆ λέγειν.

To speak the truth is the privilege of the free.

がある由。

τάληθῆは「秘匿されていない(unconcealed)」とか「真実の(true)」、「現実の(real)」を意味する形容詞ἀληθήςの中性/複数/主格(または呼格または対格)形。 中性としたのは、不定詞を名詞として扱う時は中性であるため。 訳す際には副詞的に考えるのが、日本語としては自然に感じる。

この形は男性または女性/単数/対格も同形であるので、本課題文と同じ構成と考えるならば、形容詞を名詞的に考え、女性/単数/対格と捉える方がよいと思われる。 どちらで考えても、日本語にしてしまうと違いがあまりわからない。

ἀνδρόςの語がないが、文意は本課題文とほぼ同じ。 英訳ではこの属格を「すること, つとめ」と義務的な意味にとらずにprivilege(名誉とか特権のようなニュアンス)としている。

メモ

ἀνδρόςがP. 39, §59.にある変化表の一番右にあるἀνήρの単数/属格で、-ρ語幹の第三変化名詞であると把握することが、本課題文の主旨と思われる。

対格で表されるἀλήθειανを不定詞λέγεινの主語ととると文意が判らなくなるので、ここではλέγεινの目的語と考える。 これらをまとめると、「ἀλήθειαλέγωすることは、自由人のつとめ(義務の属格, 脚注参照)である(εἰμί)」くらいの内容が文意と思われる。


ギリシア語小辞トップに戻る
ギリシア語方言トップに戻る
ギリシア語文法トップに戻る
ギリシア神話トップに戻る
トップに戻る