練習 10.9

課題文

ὁ γὰρ θεὸς ξυλίνοις τείχεσι πιστεύειν τὸν Θεμιστοκλέα ἐκέλευσεν.

語彙

文中の語 見出語形 品詞 変化形 主な意味
定冠詞 男性/単数/主格 θεόςにかかる
γάρ γάρ 小辞 この語は変化しない 実に, なぜなら
θεός θεός 男性名詞 男性/単数/主格
ξυλίνοις ξύλινος 形容詞 中性/複数/与格 木でできた
τείχεσι τεῖχος 中性名詞 複数/与格 壁, 城壁
πιστεύειν πιστεύω 動詞 不定詞/現在/能動態 (与格を)信頼する, 信用する
τόν 定冠詞 男性/単数/対格 にかかる
Θεμιστοκλέα Θεμιστοκλῆς 男性名詞 単数/対格 テミストクレース(人名)
ἐκέλευσεν κελεύω 動詞 三人称/単数/アオリスト/直説法/能動態 命じる

脚注

特になし。

出典と翻訳

不明。

内容自体はヘーロドトス, 7. 141-143および8. 41プルータルコス, 『対比列伝(テミストクレース伝), 10などに見られるもの。 ただし、課題文と同じ文章を見つけることができなかった。 以下のヘーロドトスの引用を見ればわかる通り、神(使者たちはデルポイに神託を受けに行ったので、ここでは恐らくアポローン)がテミストクレースに命じたのではなく、テミストクレースが使者たちが持ち帰った神託を解釈しているからである。

プルータルコスの内容では、アテーナー神域の蛇の初穂に手がついてないのは女神が海の方へ導いているとして、テミストクレースは「木の砦」が船団を指すと説得している。 θεόςは女性名詞として使われることもあるとはいえ、本課題文では定冠詞が男性のなので性が合わない。 それにプルータルコスでも女神がテミストクレースに命じたのではなく、テミストクレースが女神によると思われる状況を利用してアテーナイ市民を説得している。

ヘーロドトス, 『歴史』, 7. 141. 1

ταῦτα ἀκούσαντες οἱ τῶν Ἀθηναίων θεοπρόποι συμφορῇ τῇ μεγίστῃ ἐχρέωντο. προβάλλουσι δὲ σφέας αὐτοὺς ὑπὸ τοῦ κακοῦ τοῦ κεχρησμένου, Τίμων ὁ Ἀνδροβούλου, τῶν Δελφῶν ἀνὴρ δόκιμος ὅμοια τῷ μάλιστα, συνεβούλευέ σφι ἱκετηρίην λαβοῦσι δεύτερα αὖτις ἐλθόντας χρᾶσθαι τῷ χρηστηρίῳ ὡς ἱκέτας.

これをきいたアテナイの託宣使は、極度の悲嘆にかきくれた。 彼らが神託の告げた不幸に絶望している様を見て、アンドロブロスの子ティモンという、デルポイで第一流の名士の列に入る男が彼らに忠告し、嘆願者のしるしであるオリーヴの枝をもって出直し、嘆願者として再度神託を乞うようにとすすめた。
(松平千秋 訳)

ヘーロドトス, 『歴史』, 7. 141. 2

πειθομένοισι δὲ ταῦτα τοῖσι Ἀθηναίοισι καὶ λέγουσι ‘ὦναξ, χρῆσον ἡμῖν ἄμεινόν τι περὶ τῆς πατρίδος, αἰδεσθεὶς τὰς ἱκετηρίας τάσδε τάς τοι ἥκομεν φέροντες, ἢ οὔ τοι ἄπιμεν ἐκ τοῦ ἀδύτου, ἀλλ᾽ αὐτοῦ τῇδε μενέομεν ἔστ᾽ ἂν καὶ τελευτήσωμεν,’ ταῦτα δὲ λέγουσι ἡ πρόμαντις χρᾷ δεύτερα τάδε.

アテナイの使者たちは彼の忠告に従い、神に向って

「神よ、願わくはわれらがここに携えて参りました嘆願者のしるしに免じ、われらの祖国に関してもっとよいお告げをお授け下さい。 さもなくば、われらは社殿を去らず、生命を終るまでこの場に留まりましょう。」

といったところ、巫女は改めて次のような託宣を下した。
(松平千秋 訳)

ヘーロドトス, 『歴史』, 7. 141. 3

“οὐ δύναται Παλλὰς Δί᾽ Ὀλύμπιον ἐξιλάσασθαι λισσομένη πολλοῖσι λόγοις καὶ μήτιδι πυκνῇ. σοὶ δὲ τόδ᾽ αὖτις ἔπος ἐρέω ἀδάμαντι πελάσσας. τῶν ἄλλων γὰρ ἁλισκομένων ὅσα Κέκροπος οὖρος ἐντὸς ἔχει κευθμών τε Κιθαιρῶνος ζαθέοιο, τεῖχος Τριτογενεῖ ξύλινον διδοῖ εὐρύοπα Ζεύς μοῦνον ἀπόρθητον τελέθειν, τὸ σὲ τέκνα τ᾽ ὀνήσει. ”

「パラス(アテナ)がいかほど言葉を費し、さかしき才覚を用いて嘆願しようとも、オリュンポスなるゼウスの御心を動かすことはかなわぬぞ。 されどわれはここに再び汝のためはがねにも比すべき硬く破れぬ言葉を告げてとらせよう。 ケクロプスの丘と聖なるキタイロンの谷のはざまに抱かれる土地ことごとく敵の手に陥るとき、遙かに見はるかし給うゼウスはトリトゲネス(アテナ)がために木のとりでをば、唯一不落の塁となり、汝と汝の子らを救うべく賜るであろうぞ。」
(松平千秋 訳)

ヘーロドトス, 『歴史』, 7. 141. 4

“μηδὲ σύ γ᾽ ἱπποσύνην τε μένειν καὶ πεζὸν ἰόντα πολλὸν ἀπ᾽ ἠπείρου στρατὸν ἥσυχος, ἀλλ᾽ ὑποχωρεῖν νῶτον ἐπιστρέψας: ἔτι τοι ποτε κἀντίος ἔσσῃ. ὦ θείη Σαλαμίς, ἀπολεῖς δὲ σὺ τέκνα γυναικῶν ἤ που σκιδναμένης Δημήτερος ἢ συνιούσης. ”

「また汝は、陸路迫りくる騎兵の群、歩兵の大軍を安閑として待ってはならぬ。 背を翻して退避せよ。 やがてまた反撃に立ち向うときもあろうぞ。 おお聖なるサラミスよ、デメテルの賜物の蒔かれる時、あるいはその採り入れの時に、そなたはおんならの子らを亡ぼすであろう。」
(松平千秋 訳)

ヘーロドトス, 『歴史』, 7. 142. 1

ἀπαλλάσσοντο ἐς τὰς Ἀθήνας. ὡς δὲ ἀπελθόντες οἱ θεοπρόποι ἀπήγγελλον ἐς τὸν δῆμον, γνῶμαι καὶ ἄλλαι πολλαὶ γίνονται διζημένων τὸ μαντήιον καὶ αἵδε συνεστηκυῖαι μάλιστα. τῶν πρεσβυτέρων ἔλεγον μετεξέτεροι δοκέειν σφίσι τὸν θεὸν τὴν ἀκρόπολιν χρῆσαι περιέσεσθαι. ἡ γὰρ ἀκρόπολις τὸ πάλαι τῶν Ἀθηναίων ῥηχῷ ἐπέφρακτο.

この託宣は先のものよりも確かに穏やかであったし、アテナイの託宣使にもそのように思われたので、彼らはこの託宣を書きとめてアテナイへ引き上げた。 託宣使が帰国してこれを国民に報告すると、その託宣の真意をめぐって議論が百出したが、ことに次の二説が判然たる対立を示した。 すなわち老人の一部には、アクロポリスが無事に残ることを神は告げたように思われる、と説く者があった。
(松平千秋 訳)

ヘーロドトス, 『歴史』, 7. 142. 2

οἳ μὲν δὴ κατὰ τὸν φραγμὸν συνεβάλλοντο τοῦτο τὸ ξύλινον τεῖχος εἶναι, οἳ δ᾽ αὖ ἔλεγον τὰς νέας σημαίνειν τὸν θεόν, καὶ ταύτας παραρτέεσθαι ἐκέλευον τὰ ἄλλα ἀπέντας. τοὺς ὦν δὴ τὰς νέας λέγοντας εἶναι τὸ ξύλινον τεῖχος ἔσφαλλε τὰ δύο τὰ τελευταῖα ῥηθέντα ὑπὸ τῆς Πυθίης, “ὦ θείη Σαλαμίς, ἀπολεῖς δὲ σὺ τέκνα γυναικῶν ἤ που σκιδναμένης Δημήτερος ἢ συνιούσης. ”

むかしアテナイのアクロポリスは茨の垣をめぐらしていたからというもので、その生垣から推して、「木の砦」とはアクロポリスを指すものと考えたのであったが、一方神のその言葉は船を指すものであると説くものがあり、彼らは余事を放擲ほうてきして艦船を整備すべきことを要求したのであった。 ただ「木の砦」を船の意であると解する一派にとって障碍となったのは、デルポイの巫女の言葉の最後の二行をなす「おお聖なるサラミスよ、デメテルの賜物の蒔かれる時、あるいはその採り入れの時に、そなたは女らの子らを亡ぼすであろう」という句であった。
(松平千秋 訳)

ヘーロドトス, 『歴史』, 7. 142. 3

κατὰ ταῦτα τὰ ἔπεα συνεχέοντο αἱ γνῶμαι τῶν φαμένων τὰς νέας τὸ ξύλινον τεῖχος εἶναι· οἱ γὰρ χρησμολόγοι ταύτῃ ταῦτα ἐλάμβανον, ὡς ἀμφὶ Σαλαμῖνα δεῖ σφεας ἑσσωθῆναι ναυμαχίην παρασκευασαμένους.

この句があるために、「木の砦」を船と解する一派の見解は深刻な破綻に瀕していたが、これは占者たちがこの句の意味を、アテナイが海戦の準備をすれば、サラミスの海域で敗北の憂目に遭わねばならぬのはアテナイ側であると解したからであった。
(松平千秋 訳)

ヘーロドトス, 『歴史』, 7. 143. 1

ἦν δὲ τῶν τις Ἀθηναίων ἀνὴρ ἐς πρώτους νεωστὶ παριών, τῷ οὔνομα μὲν ἦν Θεμιστοκλέης, παῖς δὲ Νεοκλέος ἐκαλέετο. οὗτος ὡνὴρ οὐκ ἔφη πᾶν ὀρθῶς τοὺς χρησμολόγους συμβάλλεσθαι, λέγων τοιάδε· εἰ ἐς Ἀθηναίους εἶχε τὸ ἔπος εἰρημένον ἐόντως, οὐκ ἂν οὕτω μιν δοκέειν ἠπίως χρησθῆναι, ἀλλὰ ὧδε ‘ὦ σχετλίη Σαλαμίς’ ἀντὶ τοῦ ‘ὦ θείη Σαλαμίς,’ εἴ πέρ γε ἔμελλον οἱ οἰκήτορες ἀμφ᾽ αὐτῇ τελευτήσειν·

さてここに、先頃急にアテナイの要路にのし上がってきた人物があった。 その名はネオクレスの子テミストクレスといった。 この人がいうには、占者たちの解釈はことごとくが正しいものではない、例の託宣の句が真実アテナイ人を指すものであるのならば、神託はそのような穏やかな表現をするとは考えられない、つまりいやしくもサラミス島の住民がその海域で最期を遂げる運命にあるのならば、「おお聖なるサラミスよ」などとはいわず、「おお非情なるサラミスよ」といったに違いなかろう。

ヘーロドトス, 『歴史』, 7. 143. 2

ἀλλὰ γὰρ ἐς τοὺς πολεμίους τῷ θεῷ εἰρῆσθαι τὸ χρηστήριον συλλαμβάνοντι κατὰ τὸ ὀρθόν, ἀλλ᾽ οὐκ ἐς Ἀθηναίους: παρασκευάζεσθαι ὦν αὐτοὺς ὡς ναυμαχήσοντας συνεβούλευε, ὡς τούτου ἐόντος τοῦ ξυλίνου τείχεος.

正しい解釈に従えば、この託宣は敵を指したものであって、アテナイ人を指したものではない、というのであった。 彼はそこで、「木の砦」の意味はそのように解すべきであるから、アテナイ人は海戦の準備をするように、と勧告したのである。

ヘーロドトス, 『歴史』, 7. 143. 3

ταύτῃ Θεμιστοκλέος ἀποφαινομένου Ἀθηναῖοι ταῦτα σφίσι ἔγνωσαν αἱρετώτερα εἶναι μᾶλλον ἢ τὰ τῶν χρησμολόγων, οἳ οὐκ ἔων ναυμαχίην ἀρτέεσθαι, τὸ δὲ σύμπαν εἰπεῖν οὐδὲ χεῖρας ἀνταείρεσθαι, ἀλλὰ ἐκλιπόντας χώρην τὴν Ἀττικὴν ἄλλην τινὰ οἰκίζειν.

テミストクレスが右のような見解を明らかにすると、アテナイ人たちは彼の説の方が占者たちの意見よりも好ましいと判断した。 占者たちの説に従えば、海戦に備えるようなことをしてはならぬというのあり、これを一言にしていえば、何らの抵抗もせずアッティカの国土を捨てて、他のいずれかの土地に移住せよというのであった。

ヘーロドトス, 『歴史』, 8. 41. 1

οἱ μὲν δὴ ἄλλοι κατέσχον ἐς τὴν Σαλαμῖνα, Ἀθηναῖοι δὲ ἐς τὴν ἑωυτῶν. μετὰ δὲ τὴν ἄπιξιν κήρυγμα ἐποιήσαντο, Ἀθηναίων τῇ τις δύναται σώζειν τέκνα τε καὶ τοὺς οἰκέτας. ἐνθαῦτα οἱ μὲν πλεῖστοι ἐς Τροίζηνα ἀπέστειλαν, οἳ δὲ ἐς Αἴγιναν, οἳ δὲ ἐς Σαλαμῖνα.

さて他の部隊はサラミスへ向い、アテナイ部隊のみは自国へ向った。 アテナイ部隊は国許に着くと布告を発し、アテナイ市民は各自その力の及ぶ範囲で子供や家人を安全な場所へ写すように勧告した。 そこで市民の大部分のものはトロイゼンに子や家人を避難させたが、アイギナやサラミスへ送ったものもいた。
(松平千秋 訳)

ヘーロドトス, 『歴史』, 8. 41. 2

ἔσπευσαν δὲ ταῦτα ὑπεκθέσθαι τῷ χρηστηρίῳ τε βουλόμενοι ὑπηρετέειν καὶ δὴ καὶ τοῦδε εἵνεκα οὐκ ἥκιστα. λέγουσι Ἀθηναῖοι ὄφιν μέγαν φύλακα τῆς ἀκροπόλιος ἐνδιαιτᾶσθαι ἐν τῷ ἱρῷ: λέγουσί τε ταῦτα καὶ δὴ ὡς ἐόντι ἐπιμήνια ἐπιτελέουσι προτιθέντες: τὰ δ᾽ ἐπιμήνια μελιτόεσσα ἐστί.

アテナイ人が右のものたちを急遽避難させたのは、例の神託に従おうとしたからであるが、それには次のこともあずかって力があった。 アテナイの伝承によれば、一頭の巨大な蛇がアクロポリスの守護者として神域内に棲息しているという。 そのような伝承があり、アテナイ人はその蛇が実際にいるものとして、毎月供物を供えているのである。 欠礼の供物とは蜂蜜入りの菓子である。
(松平千秋 訳)

ヘーロドトス, 『歴史』, 8. 41. 3

αὕτη δὴ ἡ μελιτόεσσα ἐν τῷ πρόσθε αἰεὶ χρόνῳ ἀναισιμουμένη τότε ἦν ἄψαυστος. σημηνάσης δὲ ταῦτα τῆς ἱρείης, μᾶλλόν τι οἱ Ἀθηναῖοι καὶ προθυμότερον ἐξέλιπον τὴν πόλιν, ὡς καὶ τῆς θεοῦ ἀπολελοιπυίης τὴν ἀκρόπολιν. ὡς δέ σφι πάντα ὑπεξέκειτο, ἔπλεον ἐς τὸ στρατόπεδον.

この菓子がこれまではいつも食い尽くされていたのであるが、この時は手をつけられていなかった。 斎女がこのことを市民に告げると、アテナイ人たちは女神までアクロポリスを立ち去られたというので、一層その気になって町を撤退したのである。 アテナイ人はすべての避難処置を完了すると、海路本陣へ向った。
(松平千秋 訳)

プルータルコス, 『対比列伝(テミストクレース伝)』, 10. 1

ἔνθα δὴ Θεμιστοκλῆς ἀπορῶν τοῖς ἀνθρωπίνοις λογισμοῖς προσάγεσθαι τὸ πλῆθος, ὥσπερ ἐν τραγῳδίᾳ μηχανὴν ἄρας, σημεῖα δαιμόνια καὶ χρησμοὺς ἐπῆγεν αὐτοῖς: σημεῖον μὲν λαμβάνων τὸ τοῦ δράκοντος, ὃς ἀφανὴς ἐκείναις ταῖς ἡμέραις ἐκ τοῦ σηκοῦ δοκεῖ γενέσθαι· καὶ τὰς καθ᾽ ἡμέραν αὐτῷ προτιθεμένας ἀπαρχὰς εὑρίσκοντες ἀψαύστους οἱ ἱερεῖς, ἐξήγγελλον εἰς τοὺς πολλούς, τοῦ Θεμιστοκλέους λόγον διδόντος, ὡς ἀπολέλοιπε τὴν πόλιν ἡ θεὸς ὑφηγουμένη πρὸς τὴν θάλατταν αὐτοῖς.

ここに到ってテミストクレースは人間並の道理では民衆の心を引きつける見込がないと悟り、悲劇の中で機械仕掛の神を持ち出すやうに、神の示した前兆と託宣を言ひ立てた。 (ブラスはヘーロドトス第八巻四一節に照らして脱文があると見る。)しかもいつもは(アクロポリスにあるアテーナーの神殿の、)内殿にゐる蛇が、その数日姿を隠したことを前兆として取り上げた。 祭司たちも毎日その蛇に献げてゐる初穂に手がついてゐないことを発見して、テミストクレースが言ひ含めて置いた通り、民衆に向って、アテーナーの女神は町を去って市民たちを海の方に導いて行くのだと触れさせた。
(河野与一 訳)

プルータルコス, 『対比列伝(テミストクレース伝)』, 10. 2

τῷ δὲ χρησμῷ πάλιν ἐδημαγώγει, λέγων μηδὲν ἄλλο δηλοῦσθαι ξύλινον τεῖχος ἢ τὰς ναῦς: διὸ καὶ τὴν Σαλαμῖνα θείαν, οὐχὶ δεινὴν οὐδὲ σχετλίαν καλεῖν τὸν θεόν, ὡς εὐτυχήματος μεγάλου τοῖς Ἕλλησιν ἐπώνυμον ἐσομένην. κρατήσας δὲ τῇ γνώμῃ ψήφισμα γράφει, τὴν μὲν πόλιν παρακαταθέσθαι τῇ Ἀθηνᾷ τῇ Ἀθηνάων μεδεούσῃ, τοὺς δ᾽ ἐν ἡλικίᾳ πάντας ἐμβαίνειν εἰς τὰς τριήρεις, παῖδας δὲ καὶ γυναῖκας καὶ ἀνδράποδα σώζειν ἕκαστον ὡς δυνατόν.

それから再び託宣によって民衆に説きつけ(ヘーロドトス第八巻四一節)、それに出てゐる『木の城壁』とは軍艦を指すものに他ならない、従ってアポローンの神がサラーミスを『神聖な』と呼んで『恐しい』とか『不吉な』とか呼んでゐないのは、今にこの島がギリシャ人にとって大きな幸になるといふ縁起のいい名前なのだと云った。

この意見が勝ったので動議を提出し、アテーナイの守護神アテーナーにこの町を委ねて、適齢のものは悉く三層櫓船に乗込み、子供と女と奴隷とを銘々ができるだけ安全にするといふことを諮った。
(河野与一 訳)

プルータルコス, 『対比列伝(テミストクレース伝)』, 10. 3

κυρωθέντος δὲ τοῦ ψηφίσματος οἱ πλεῖστοι τῶν Ἀθηναίων ὑπεξέθεντο γενεὰς καὶ γυναῖκας εἰς Τροιζῆνα, φιλοτίμως πάνυ τῶν Τροιζηνίων ὑποδεχομένων· καὶ γὰρ τρέφειν ἐψηφίσαντο δημοσίᾳ, δύο ὀβολοὺς ἑκάστῳ διδόντες, καὶ τῆς ὀπώρας λαμβάνειν τοὺς παῖδας ἐξεῖναι πανταχόθεν, ἔτι δ᾽ ὑπὲρ αὐτῶν διδασκάλοις τελεῖν μισθούς. τὸ δὲ ψήφισμα Νικαγόρας ἔγραψεν.

この動議が成立したので、アテーナイの人々の大部分は子供と妻をトロイゼーン(アルゴリス東部の町)に移し、トロイゼーンの人々は競ってこれを迎へ入れた。 現にこれらの人々を国費で養って銘々(一家の主人)に(毎日)二オボロスづつ与へ、子供たちには至る處で葡萄その他の果実を取ることを許した上、子供たちの先生に謝礼を払ふことまで決議した。 この提案者はニーカゴラースであった。
(河野与一 訳)

プルータルコス, 『対比列伝(テミストクレース伝)』, 10. 4

οὐκ ὄντων δὲ δημοσίων χρημάτων τοῖς Ἀθηναίοις, Ἀριστοτέλης μέν φησι τὴν ἐξ Ἀρείου πάγου βουλὴν πορίσασαν ὀκτὼ δραχμὰς ἑκάστῳ τῶν στρατευομένων αἰτιωτάτην γενέσθαι τοῦ πληρωθῆναι τὰς τριήρεις, Κλείδημος δὲ καὶ τοῦτο τοῦ Θεμιστοκλέους ποιεῖται στρατήγημα. καταβαινόντων γὰρ εἰς Πειραιᾶ τῶν Ἀθηναίων, φησὶν ἀπολέσθαι τὸ Γοργόνειον ἀπὸ τῆς θεοῦ τοῦ ἀγάλματος: τὸν οὖν Θεμιστοκλέα προσποιούμενον ζητεῖν καὶ διερευνώμενον ἅπαντα χρημάτων ἀνευρίσκειν πλῆθος ἐν ταῖς ἀποσκευαῖς ἀποκεκρυμμένον, ὧν εἰς μέσον κομισθέντων εὐπορῆσαι τοὺς ἐμβαίνοντας εἰς τὰς ναῦς ἐφοδίων.

アテーナイには国庫の金がなくなってゐたので、アリストテレース(『アテーナイ人の国家』二三説)は、アレイオス パゴスの諮問会が戦争に出るものには銘々に八ドラクメー支給して三層櫓船の乗組員を充したのだと云ひ、クレイデーモス(前四世紀アテーナイの年代記の著者)は、これもテミストクレースの計画によるものだとしてゐる。 と云ふのは、アテーナイの人々がペライエウス(アテーナイの外港)へ行かうとしてゐた時、ゴルゴーの頭(髪の代りに蛇の生えてゐる女の怪物の頭で、これを見た人は石になると云はれてゐる。アテーナイの女神の胸当の飾に附いてゐた。)がアテーナーの立像から見えなくなったので、テミストクレースはそれを探すといういふ口実の下に、到る處を探索し、荷物の中に隠されてゐた多額の金を発見し、それを没収して軍艦に乗る人々に給与することができたといふのである。
(河野与一 訳)

プルータルコス, 『対比列伝(テミストクレース伝)』, 10. 5

ἐκπλεούσης δὲ τῆς πόλεως τοῖς μὲν οἶκτον τὸ θέαμα, τοῖς δὲ θαῦμα τῆς τόλμης παρεῖχε, γενεὰς μὲν ἄλλῃ προπεμπόντων, αὐτῶν δ᾽ ἀκάμπτων πρὸς οἰμωγὰς καὶ δάκρυα γονέων καὶ περιβολὰς διαπερώντων εἰς τὴν νῆσον. καίτοι πολλοὶ μὲν διὰ γῆρας ὑπολειπόμενοι τῶν πολιτῶν ἔλεον εἶχον: ἦν δέ τις καὶ ἀπὸ τῶν ἡμέρων καὶ συντρόφων ζῴων ἐπικλῶσα γλυκυθυμία, μετ᾽ ὠρυγῆς καὶ πόθου συμπαραθεόντων ἐμβαίνουσι τοῖς ἑαυτῶν τροφεῦσιν.

愈よ町の者全体が海に乗り出すことになると、その光家は或る人には哀れを、或る人には思ひ切った仕打だとして驚きを催させた。 別の方向に行く家族を見送りながら自分たちは両親の歎きや涙や抱擁には心を動かさずに海を渡って島に向った。 しかも市民たちの中で老年のため町に残ることになってゐたものは甚しく憐れみを買った。 うちで育てられてよく馴れた家畜が、自分たちを飼ってくれてゐた人々の乗る時に、懐しさうな叫声を揚げて一緒に走って行くのもその優しさが心を打った。
(河野与一 訳)

プルータルコス, 『対比列伝(テミストクレース伝)』, 10. 6

ἐν οἷς ἱστορεῖται κύων Ξανθίππου τοῦ Περικλέους πατρὸς οὐκ ἀνασχόμενος τὴν ἀπ᾽ αὐτοῦ μόνωσιν ἐναλέσθαι τῇ θαλάττῃ καὶ τῇ τριήρει παρανηχόμενος ἐκπεσεῖν εἰς τὴν Σαλαμῖνα καὶ λιποθυμήσας ἀποθανεῖν εὐθύς: οὗ καὶ τὸ δεικνύμενον ἄχρι νῦν καὶ καλούμενον Κυνὸς σῆμα τάφον εἶναι λέγουσι.

中でもペリクレースの父クサンティッポスの犬は、この人と別れて独り留まるのに耐へず、海に飛び込み、その三層櫓船と並んで泳いでサラーミスの島まで渡り了せたが、気力が尽きて直ぐに死んだと伝へられてゐる。 今でもその墓は明かに示されキュノス セーマ(犬の墓)と呼ばれてゐるさうである(『大カトー篇』五節)。
(河野与一 訳)

メモ

τεῖχοςΘεμιστοκῆςの変化を把握することが、本課の学習目的と思われる。

基本的な構造はθεόςκελεύωした、というもの。 Θεμιστοκλέαを動詞ἐκέλευσενの目的語ととるか、不定詞πιστεύεινの主語ととるか、その両方の役割を兼ねているか、で見解が別れるところ。 現時点では、とりあえず不定詞の主語と考えておく。

語の変化さえわかればさほど難しい文ではなく、「すなわち(γάρ)θεόςΘεμιστοκλῆςξυλίνοςτεῖχοςπιστεύωすることをκελεύωした」くらいの内容が文意と思われる。


ギリシア語小辞トップに戻る
ギリシア語方言トップに戻る
ギリシア語文法トップに戻る
ギリシア神話トップに戻る
トップに戻る