§1. ギリシア語で使われる文字

常用される文字一覧

古典ギリシア語で常用される文字は、以下の24文字である。

大文字小文字名称音価ローマ字転写
Α α alpha [a], [aː] a, ā
Β β bēta [b] b
Γ γ gamma [g], [ŋ] g, n
Δ δ delta [d] d
Ε ε epsīlon [e] e
Ζ ζ zēta [zd] zd, (dz, z)
Η η ēta [Ɛː]
Θ θ thēta [th] th
Ι ι iōta [i], [iː] i, ī
Κ κ kappa [k] k, (c)
Λ λ lambda [l] l
Μ μ mȳ [m] m
Ν ν nȳ [n] n
Ξ ξ xī [ks] x
Ο ο omīkron [o] o
Π π pī [p] p
Ρ ρ rhō [r] r, rh
Σ σ, ς sīgma [s] s, z
Τ τ tau [t] t
Υ υ ȳpsīlon [y], [yː] y, ȳ
Φ φ phī [ph] ph
Χ χ khī [kh] kh, (ch)
Ψ ψ psī [ps] ps
Ω ω ōmega [Ɔː]
  1. 古代には大文字しかなかった。紀元後5世紀ころに丸みを帯びたアンシャル体が登場し、小文字の表記が定着したのは紀元後9世紀ころといわれている。今日では大文字が使われるのは、a)固有名詞の語頭、b)パラグラフや引用文の初め(流儀によっては小文字で始まることも少なくない)、c)その他特殊な場合、くらいである。
  2. σςの使い分けは、στάσις(=stasis)のように語尾の場合はς、それ以外はσである。
  3. 近代語においてはκはcに、χはchに置き換えられることが少なくない。
  4. ζは元来dzまたはzdの音を持ち、分類上も複子音ではあるが、Ζεύς(=Zeus)のようにローマ字に転写されるときにzとされることが少なくない。

異字体

ϐ(βの異字体)

フランスの出版物などでは、語中のβϐを使い、βίϐλος(=βίβλος)のように表記していることがある。 フォントや印刷の状態によっては、ρの異字体と見間違えやすい。

ϑ(θの異字体)

ϖ(πの異字体)

ϱ(ρの異字体)

ϲ(σの異字体, クレセント—三日月—のシグマ)

流儀によっては、σの異字体としてローマ字アルファベットのcによく似た、ϲという字を使う時がある。 ϲを使うときは、ϲτρατόϲ (=στρατός)のように語中も語尾もϲを使う。

ϕ(φの異字体)

ディガンマ, ワウ

アッティカ方言(典型的な古典ギリシア語の入門書で想定されている、アテーナイを中心とした地域の方言)では比較的早く使われなくなったが、イオニア方言ではヘレニズム期初期くらいまで使われた文字に、ローマ字アルファベットのFによく似たϝ(ディガンマ, digamma)がある。 音価はw音であったとされている。

ディガンマという名前は「ガンマ(Γ, 当時は大文字しかなかった)が二つ」という意味であり、その文字の形から来ている。

この文字のことを、その音価からワウ(wauまたはvau)と呼ぶこともある。

ϝοῖνος(woinos) → οἶνος(oinos) → (英 wine)のように、この文字を挿入して理解した方が理解が容易になるときがある。

半母音のイオタ

形態論として語の成り立ちを考えるとき、半母音としてのイオタが挿入されている、と考えるときがある。 実際にはy音に近いものであったと想像されている。 SMYTHなどはこれを"ι̯"のように書き、マルティン・チエシュコなどはこれをイタリック体の"y"で表す。

合字

手書きの資料を見ている時、明らかに見覚えのない文字(群)に出くわすことがある。 それは合字(ligature)と呼ばれる略記法かもしれない。 検索すればいくつも資料は見つかるだろうが、たとえばQuick-Refernce Greek Ligature Guideのようなものがわかりやすいかもしれない。


ギリシア語小辞トップに戻る
ギリシア語方言トップに戻る
ギリシア語文法トップに戻る
ギリシア神話トップに戻る
トップに戻る