練習 9.1
課題文
χάρις χάριν τίκτει.
語彙
文中の語 | 見出語形 | 品詞 | 変化形 | 主な意味 |
χάρις | χάρις | 女性名詞 | 単数/主格 | 恵み, 好意, 感謝 |
χάριν | χάρις | 女性名詞 | 単数/対格 | 恵み, 好意, 感謝 |
τίκτει | τίκτω | 動詞 | 三人称/単数/現在/直説法/能動態 | 産む |
脚注
特になし。
出典と翻訳
不明。
田中秀央 落合太郎 編, ギリシア・ラテン引用語辞典, 岩波書店ではこれと同じ文に「深切は深切を生む」という訳文を与え、ソポクレースの『アイアース』522と比較せよ、としている。 そこではコロスと共にアイアース自死を引き止めるテクメーッサの長いセリフの一部で
Χορός
οὐδεὶς ἐρεῖ ποθ᾽ ὡς ὑπόβλητον λόγον,
Αἴας, ἔλεξας, ἀλλὰ τῆς σαυτοῦ φρενός·
παῦσαί γε μέντοι καὶ δὸς ἀνδράσιν φίλοις
γνώμης κρατῆσαι, τάσδε φροντίδας μεθείς.
Τέκμησσα
485ὦ δέσποτ᾽ Αἴας, τῆς ἀναγκαίας τύχης
οὐκ ἔστιν οὐδὲν μεῖζον ἀνθρώποις κακόν.
ἐγὼ δ᾽ ἐλευθέρου μὲν ἐξέφυν πατρός,
εἴπερ τινὸς σθένοντος ἐν πλούτῳ Φρυγῶν:
νῦν δ᾽ εἰμὶ δούλη: θεοῖς γὰρ ὧδ᾽ ἔδοξέ που
490καὶ σῇ μάλιστα χειρί. τοιγαροῦν, ἐπεὶ
τὸ σὸν λέχος ξυνῆλθον, εὖ φρονῶ τὰ σά,
καί σ᾽ ἀντιάζω πρός τ᾽ ἐφεστίου Διὸς
εὐνῆς τε τῆς σῆς, ᾗ συνηλλάχθης ἐμοί,
μή μ᾽ ἀξιώσῃς βάξιν ἀλγεινὴν λαβεῖν
495τῶν σῶν ὑπ᾽ ἐχθρῶν, χειρίαν ἐφείς τινι.
ᾗ γὰρ θάνῃς σὺ καὶ τελευτήσας ἀφῇς,
ταύτῃ νόμιζε κἀμὲ τῇ τόθ᾽ ἡμέρᾳ
βίᾳ ξυναρπασθεῖσαν Ἀργείων ὕπο
ξὺν παιδὶ τῷ σῷ δουλίαν ἕξειν τροφήν.
500καί τις πικρὸν πρόσφθεγμα δεσποτῶν ἐρεῖ
λόγοις ἰάπτων: ἴδετε τὴν ὁμευνέτιν
Αἴαντος, ὃς μέγιστον ἴσχυσεν στρατοῦ,
οἵας λατρείας ἀνθ᾽ ὅσου ζήλου τρέφει.
τοιαῦτ᾽ ἐρεῖ τις: κἀμὲ μὲν δαίμων ἐλᾷ,
505σοὶ δ᾽ αἰσχρὰ τἄπη ταῦτα καὶ τῷ σῷ γένει.
ἀλλ᾽ αἴδεσαι μὲν πατέρα τὸν σὸν ἐν λυγρῷ
γήρᾳ προλείπων, αἴδεσαι δὲ μητέρα
πολλῶν ἐτῶν κληροῦχον, ἥ σε πολλάκις
θεοῖς ἀρᾶται ζῶντα πρὸς δόμους μολεῖν:
510οἴκτιρε δ᾽, ὦναξ, παῖδα τὸν σόν, εἰ νέας
τροφῆς στερηθεὶς σοῦ διοίσεται μόνος
ὑπ᾽ ὀρφανιστῶν μὴ φίλων, ὅσον κακὸν
κείνῳ τε κἀμοὶ τοῦθ᾽, ὅταν θάνῃς, νεμεῖς.
ἐμοὶ γὰρ οὐκέτ᾽ ἔστιν εἰς ὅ τι βλέπω
515πλὴν σοῦ. σὺ γάρ μοι πατρίδ᾽ ᾔστωσας δόρει,
καὶ μητέρ᾽ ἄλλη μοῖρα τὸν φύσαντά τε
καθεῖλεν Ἅιδου θανασίμους οἰκήτορας.
τίς δῆτ᾽ ἐμοὶ γένοιτ᾽ ἂν ἀντὶ σοῦ πατρίς;
τίς πλοῦτος; ἐν σοὶ πᾶσ᾽ ἔγωγε σῴζομαι.
520ἀλλ᾽ ἴσχε κἀμοῦ μνῆστιν: ἀνδρί τοι χρεὼν
μνήμην προσεῖναι, τερπνὸν εἴ τί που πάθοι.
χάρις χάριν γάρ ἐστιν ἡ τίκτουσ᾽ ἀεί·
ὅτου δ᾽ ἀπορρεῖ μνῆστις εὖ πεπονθότος,
οὐκ ἂν γένοιτ᾽ ἔθ᾽ οὗτος εὐγενὴς ἀνήρ.
コロス
そのお言葉をつくりごとと申す者は、アイアスさま、よもや誰もいますまい。
まことに衷心よりのお言葉と存じます。
ただねがわくはお気を取り直しくださいますよう。
これなる
テクメッサ
わたしの
それにあなたの父君を、悲嘆にくれる老いの日々のなかに、置き去りになさるのがはばかられませぬか。
(藤沢令夫 訳)
のように語られている。
メモ
巻末の語彙集を見るとχάριςの単数/属格がχάριτοςとなっているので、これが第三変化をとる名詞である、と把握することが本課題文の主旨と思われる。 あとはχάριςの訳語に何を選ぶか、の問題。
つまり、「χάριςがχάριςをτίκτωする」が文意なのだが、文脈が不明なので何ともいえないとはいえ、主格で表されているχάριςと対格で表されているχάριςには同じ訳語を入れるのが妥当と思われる。 なぜそう思うのかというと、同じ単語で違う意味合いを持たせたいのであれば、それを示唆するような前後の文脈が必要で、本課題文にはそれがないから、ということになる。
そうすると、巻末単語欄の訳語を当てはめていくと
- 恵みが恵みをτίκτωする
- 好意が好意をτίκτωする
- 感謝が感謝をτίκτωする
のうちどれかということになる。 神話ではΧάρις(複数 Χάριτες)は優雅さの女神たちでもあるから、これらの訳語に「優雅さ」を加えてもいいかもしれない。