アバース
Ἄβας
Abas
概要
出自
神話
引用
ウェルギリウス, 『アエネーイス』, 10.170-178
Una torvus Abas: huic totum insignibus armis 170
agmen et aurato fulgebat Apolline puppis.
Sescentos illi dederat Populonia mater
expertos belli iuvenes, ast Ilva trecentos
insula inexhaustis Chalybum generosa metallis.
Tertius ille hominum divomque interpres Asilas, 175
cui pecudum fibrae, caeli cui sidera parent
et linguae volucrum et praesagi fulminis ignes,
mille rapit densos acie atque horrentibus hastis.
彼と共に獰悍な、アバスも行けばアバスには、
美事な武器を全員が、持つ一隊が扈従して、
その乗る船は金色の、アポルローン像に照りわたり、
いくさに馴れた六百の、若い勇士もその母市の、
ポプローニアから授けらる。 カリュペスたちが取り扱う、
鉄の無限の鉱脈の、イルワの島は三百の
勇士を彼に派遣する。 第三番に来るものは、
人と神との仲達を、つとめる預言者アシーラス。
彼には犠牲の内臓も、天の星らも、飛ぶ鳥の、
語ることばも、予兆する、雷火の光りも、服従し、
千の勇士は怖ろしい、槍を手に手に密集の、
戦列なしてこの人に、引っ提げられて共に行く。
(泉井久之助 訳)
ウェルギリウス, 『アエネーイス』, 10.426-438
At non caede viri tanta perterrita Lausus,
pars ingens belli, sinit agmina: primus Abantem
oppositum interimit, pugnae nodumque moramque.
Sternitur Arcadiae proles, sternuntur Etrusci
et vos, O Grais imperdita corpora, Teucri. 430
Agmina concurrunt ducibusque et viribus aequis.
Extremi addensent acies nec turba moveri
tela manusque sinit. Hinc Pallas instat et urget,
hinc contra Lausus, nec multum discrepat aetas:
egregii forma, sed quis Fortuna negarat 435
in patriam reditus. Ipsos concurrere passus
haud tamen inter se magni regnator Olympi:
mox illos sua fata manent maiore sub hoste.
この戦いに大いなる、位置を占めるラウススは、
しかし英雄パルラスの、このめざましい殺戮に、
率いる部隊がおびえ散る、ことを許さずみずからが、
まず進み出て、出で向かう、アバスを自分の先頭の、
遂行阻む結節と、みとめて屠り相ついで、
アルカディアの若ものも、エトルスキーの勇士らも、
彼に屠られ、汝たち、ギリシアの手による殺害を、
まぬがれ来たった体持つ、トロイアびとも屠られて、
部隊は部隊と衝突し、その将たちと戦力は、
まことに甲乙つけがたく、隊の後部に立つものは、
前部の兵と混雑し、押し合い揉み合い、手も武器も、
動かすことができぬほど。 --- こちらの方よりパルラスが、
進めばこれにラウススが、あちらの方より出で向かい、
年も相似てもろともに、姿と形の美わしい、
二人は追って対峙する。 けれどもしょせん祖国への、
帰還をすでに運命は、二人に拒否ときめていた。
しかし二人が直接に、相討つことは偉大なる、
オリュンポスの支配者が、これを許さず、やがて来る、
より偉大なる敵の手に、二人が倒れる運命を
持たせて暫く保留する。
(泉井久之助 訳)