§71.
未来の様々な用法
- 64. 間接話法および目的や目標を表わす構文における未来について
- 65. 動作の継続、単に動作が生じること、動作が開始されるときなどを表わす未来について
- 66. 格言的なニュアンスを持つ未来の用法
- 67. ある事象が真実であると証明または認識されるであろうことを表わす未来について
- 68. 疑念を表わす疑問文で使われる未来について
- 69. 二人称で譲歩や許諾を表わす未来について
- 70. μήとともに用いられ禁止を表わす未来について
- 71. 現在における決意を表わす未来について
- 72. 疑問文を伴って、現在における決意をより強めて表す未来について
英語原文
The future sometimes denotes a present intention, expectation, or necessity that something shall be done, in which sense the periphrastic form with μέλλω (73) is more common. E.g.
Τί διαφέρουσι τῶν ἐξ ἀνάγκης κακοπαθούντων, εἴ γε πεινήσουσι καὶ διψήσουσι καὶ ῥιγήσουσι καὶ ἀγρυπνήσουσι ; if they are to endure hunger and thist, etc. Xen. Mem. ii. 1, 17. (Here εἰ μέλλουσι πεινῆν καὶ διψῆν, etc., would be more common, as in the last example under 73.) Αἶρε πλῆκτρον, εἰ μαχεῖ, raise your spur, if you are going to fight. Ar. Av. 759. The distinction between this and the ordinary future (63) is important in conditional sentences (see 407).
日本語解釈